ハラスメントの
防止に関する基本方針

1.はじめに

当社は、石油製品およびその関連商品の卸売・小売業を営む企業として、経営理念に基づき、すべての関係者にとって「より良き会社」となることを目指しています。お客様(得意先)、取引先(仕入先)、社会、株主、そして従業員自身の幸せと豊かさのためには、職場環境の健全性が不可欠です。


ハラスメントは、職場環境を悪化させるだけでなく、企業の信頼や生産性にも大きな影響を及ぼします。当社は、すべての従業員が安心して働ける職場を維持するため、ハラスメントの防止を重要な経営課題と位置づけ、本方針を定めます。

2.ハラスメントの防止に関する基本方針

当社は、職場における以下のハラスメントを防止し、厳格に対応します。

(1) セクシュアルハラスメントの防止
セクシュアルハラスメントとは、職場内外を問わず、性的な言動によって相手に精神的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させたりする行為を指します。具体的には、性的な冗談や発言、不必要な身体接触、卑猥な画像の共有、性的な誘い、不適切な質問、相手が望まない性的な関係を強要することなどが含まれます。また、職務上の立場を利用して性的な行為を強要したり、それを断ったりしたことにより不利益な扱いをすることもセクシュアルハラスメントに該当します。
当社では、こうした行為を一切許容せず、厳正な措置を講じます。

(2) パワーハラスメントの防止
パワーハラスメントとは、職務上の地位や権限を背景に、不適切な言動によって相手に身体的・精神的苦痛を与え、職場環境を悪化させる行為を指します。具体的には、暴言や侮辱的な発言、過度な業務負担の押し付け、不当な業務評価、無視や排除、過度な叱責、正当な理由のない業務の妨害などが含まれます。特に、業務指導とパワーハラスメントの区別を明確にし、適切な指導の範囲を逸脱しないよう管理職に対する教育を徹底します。
当社では、パワーハラスメントの発生を防ぐため、職場のコミュニケーションを促進し、適切な対応を実施します。

(3) マタニティハラスメントの防止
マタニティハラスメントとは、妊娠・出産・育児休業の取得などを理由に、従業員に不利益な扱いをしたり、嫌がらせを行ったりする行為を指します。具体的には、育児休業の取得を妨げる発言や圧力、職場復帰後の不当な業務変更、妊娠や出産を理由とした降格や解雇、本人の希望を無視した業務命令などが含まれます。
当社では、妊娠・出産・育児に関わる従業員が安心して働けるよう、適切なサポート体制を整備し、すべての従業員が平等に働ける環境を提供します。また、管理職を対象としたマタニティハラスメント防止の研修を定期的に実施し、意識の向上を図ります。

(4) カスタマーハラスメントの防止
カスタマーハラスメントとは、顧客や取引先からの暴言、暴力、不当な要求などにより、従業員が身体的・精神的な被害を受ける行為を指します。具体的には、過度なクレーム、侮辱的な発言、威嚇行為、土下座の強要、不当な要求、SNS等を利用した誹謗中傷、長時間の拘束などが含まれます。
当社では、従業員の安全と尊厳を守るため、カスタマーハラスメントに対して毅然とした対応を取る方針です。対応マニュアルを整備し、被害を受けた従業員へのサポートを強化するとともに、必要に応じて上司や関係機関と連携し、法的措置も含めた適切な対応を実施します。

3.相談・対応体制

(1) すべての従業員が安心して相談できる窓口を設置し、プライバシーを保護しながら適切に対応します。
(2) 相談者や報告者に対する不利益な取り扱いは一切行いません。
(3) ハラスメントが確認された場合、速やかに適切な措置を講じます。

4.教育・啓発活動

(1) ハラスメント防止に関する研修を定期的に実施し、従業員の意識向上を図ります。
(2) 管理職には特に、適切な職場環境の維持に関する研修を強化します。

5.罰則規定

ハラスメント行為が認められた場合、就業規則に基づき厳正に処分します。
また、必要に応じて、加害者への指導やカウンセリングを実施し、再発防止に努めます。

6.再発防止策

(1) ハラスメントが発生した場合、原因を徹底的に分析し、再発防止のための具体的な対策を講じます。
(2) 被害者のフォローアップを継続的に行い、安全な職場環境の維持に努めます。
(3) 組織全体の意識向上のため、事例を共有し、研修や啓発活動を強化します。
(4) 必要に応じて外部専門機関と連携し、専門的なアドバイスや指導を受けながら改善策を実施します。

7.おわりに

当社は、従業員一人ひとりが安心して働ける環境を提供することを使命としています。
ハラスメントのない職場を実現することは、当社の経営理念である「より良き会社」を実現するための重要な要素です。
すべての従業員がこの方針を理解し、互いに尊重し合いながら、働きやすい職場を共に築いていきましょう。